そのモヤモヤ、そのままお話しください。
各分野の専門家アドバイザーの登録も20名を超え、より多くのママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、子育てするすべての人のご利用をお待ちしています。
幅広い相談時間や、公認心理士、管理栄養士、保育士、腰痛や骨盤の悩みを専門とする理学療法士、10人に一人とも言われている”父親の産後うつ”を予防するための先輩パパなど、多彩な分野のアドバイザーが相談に応じるのも特徴の一つです。
https://www.youtube.com/watch?v=1Ne6ZFeBNzA
身近に頼れる産前産後ケア専門家がいないことも、母親が感じる産みにくさや育てにくさの一因となっていると考えられます。さらにコロナ禍で孤立に追い打ちをかけられている妊産婦、乳幼児を育てるご家族のみなさまの支えになりたいとサービスを開始しました。みてね基金を活用し、2021年3月末まで無料でご相談をお受けしています。
妊娠中は出産をゴールと考えているので、無事に出産すればあとは楽しいあかちゃんとの生活が待っていると想像しがちです。予想と現実のギャップに驚き、妊娠中から知っておきたかったと悔やむことも多く、妊娠中から産後まで継続して伴走し、一つ一つの悩みや疑問に丁寧に答えてくれる専門家の存在が求められています。
一方、助産師など産後ケア専門家のサポートは訪問形式が主流であり、必要とする全ての母親に行き渡っていないのが現状です。オンラインを活用しマンパワーやコストの面で効率化を図ることが、一助になると考えます。また、自身が子育てや介護などのために専門性を活かして働くことが出来ず潜在化している産後ケア専門家も全国に多く存在します。そのような専門家が活躍する場の一つがオンライン相談であると考えています。母親と産後ケア専門家双方が自宅にいながら話ができることによって、限られたリソースを最大限に活かし、母親の「今、聞きたい」というニーズに応えられるようになります。
hsiの『妊娠・子育て オンライン相談』は様々な専門家がアドバイザーを務めますが、ハイリクスな相談、問題が複雑化して対応が難しい相談も寄せられることが想定されます。そこで、当法人の理事であり、長年、母性看護学・助産学、ウィメンズヘルスを専門とし、妊婦相談、産後腱鞘炎、産婦の膀胱ケアなどの研究に携わってきた佐賀大学医学部看護学科 生涯発達看護学講座の佐藤珠美教授と、同講座の中野里佳准教授にスーパーバイザーに就任いただき、困難事例には組織として対応する体制を整えています。
2021年3月までは、みてね基金の助成を受けたことにより無料でサービスを実施しており、居住地や利用回数、お子さまの月齢などの制限なくご利用いただけます。
新型コロナウィルスの蔓延により、様々なサービスにおいてオンラインの活用が普及しましたが、それでもまだオンラインが日常の手段になっていない方々は多く存在します。社会的弱者、孤立しがちな人こそ、手軽に気軽にオンラインを活用することが当たり前の社会になるよう本サービスの認知度とユーザビリティの向上に努めてまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。
※内容はプレスリリースにより異なります。